皆さん、英語を理解する時に日本語の順番に直していませんか?
実はそのせいでリスニングが苦手になったり、リーディングの速度が遅くなってしまうんです。
そして僕もその1人でした。
なので今回は
- 文章を英語の順番で理解する
という点ついて触れてしていきましょう。
目次
英語を日本語の順番に直さなくていい
例えば
I / have / an apple.
を見て、どう理解していますか?
日本語の順番に直すと
私は / りんごを / 持っている。
英語の順番では
私は / 持っている / りんごを
になりますよね?
これだったら、両方理解できますよね。
つまりは練習さえすれば英語は英語の順番まま理解することは可能なんです。
英語の順番のまま理解する必要性
なぜ英語の順番のまま理解することが重要かと言うと、英語を話す・聞く時はまさに一瞬です。
その短い時間で理解しないといけませんし、何度も聞き直したり、日本語の順番に直している時間はもちろんありません。
その0.1秒が惜しいのにも関わらず日本語に直していたら非効率としか言えません。
なので英語を英語の順番のまま理解することは重要だと考えます。
英語の順番のまま理解するために
例だと短すぎるのでもうちょっと長くして見ましょう。
これだと聞いている時に日本語の順番に置き換える時間はないでしょう。
また文章は少しむずかしいので理解する必要はありません。
どういった手順で理解していていくのかという点のみに集中してください。
英語だと
The girl we met yesterday was my ex girlfriend I had broken last year.
日本語訳は
僕らが会ったその女の子は去年別れた僕の彼女だった。
です。
これは複雑なのでスラッシュリーディングでパーツごとに分割してみます。
- The girl / we met yesterday
- was
- my ex girlfriend / I had broken last year.
そしてこれを英語の順番にすると
- その女の子は / 僕らが会った
- だった
- 僕の彼女 /去年別れた
となります。
長くなると日本語のようにはすんなりとは理解できませんが、なんとか理解できるのではないでしょうか?
訓練が必要
初めはできなくても当たり前なので悲観する必要はありません。
なので簡単な文章から日本語特有の返り読みと呼ばれる。
I / have / a pen.(私は / 持っている / ペンを)
を
I / a pen / have.(私は / ペンを / 持っている)
と並び替えて理解する習慣を減らしていきましょう。
そして習慣をなくしていくことができれば
0.1秒が惜しい会話の途中に前の文章を見直す時間を節約できるということです!
最後に
今回は英語を英語の順番のままに理解することのメリットについて触れました。
初めての方はやはり言語が違うのでそのままの順番で理解することは難しいですよね。
しかし、毎日の積み重ねで瞬発的に理解できるようになっていきますので、ぜひ英語を読むときは返り読みをしないように注意して呼んでいただければ良いと思います。
では今回はここで失礼します。
ここまでお読み頂きありがとうございました。